[#44][Webセミナー]登山中のヒル対策知っておこう!

[#44][Webセミナー]登山中のヒル対策知っておこう!

[#44][Webセミナー]登山中のヒル対策知っておこう!

#登山 #Webセミナー #ヒル
この番組では登山に必要な知識をWebセミナーという形式でご説明しています。

今回は、「登山中のヒル対策知っておこう!」というお題で、ヒルについてお話していきます。湿度が高くなってくると、ヒルの活動シーズンとなります。ぜひ動画でヒル対策をチェックいただければと思います。

本動画では以下の内容をご紹介しています。

●ヒルにはどんな種類がいるか
世界では約500種類、日本国内では約50~60種類いるといわれています。ヒルのイメージは、吸血するくねくねしたミミズのような生き物というイメージを持たれるかとおもいますが、血を吸う種類は、実はおおくなくて、主に2種類います。

一つはチスイビルで、田んぼや沼地などの水の中に生息しています。
もうひとつは、今回の主役であるヤマビルです。じめじめした陸地に生息します。

水と、陸でそれぞれ血を吸うヒルがいます。

●ヤマビルの特徴
背中に3本の黒い線があるのが特徴です。

●ヒルの活動シーズン
春なると成虫になった大人のヒルが、血をすって栄養補給をします。だいたい夏から秋にかけて産卵をして、子供のヒルが孵化します。子供のヒルは生後1週間もたつと、もう立派に吸血行為が可能になります。冬は、温度を保てるところで、越冬します。寿命は2~3年ともいわれており、体のわりに、長生きするなあという印象です。

●なぜ人間を襲う?
ヤマビルは動物を襲って吸血行為をしますが実はヒルはしっかりと物を見る目があるわけではないんですが、動物を判別して攻撃していきます。

これは、歩くときの振動で、動物がいると察知したり、あとは私たちが吐き出す二酸化炭素や体温で察知すると言われています。

●噛まれたら血が止まらない謎
一般的にヒルに噛まれたら、1~2時間程度、傷口はふさがりません。というもの、ヒルが吸血するときに出す液体「ヒルジン」が血を固める作用を抑止しています。

●噛まれたらどうやって引きはがす?
つまんで引っ張ってもなかなかとれません。丸腰だったら、ヒルの口と体の間に爪を差し込み、はがします。王道なのが、塩をかけるという方法です。体に塩がつくと、体の水分が一気に奪われ、脱水症状が起こります。その結果、ヒルは死んでしまいます。

アルコールやエタノールでも落ちますし、エタノールを含んでいるシーブリーズでも落ちますので、個人的にはシーブリーズがおススメです。

そのほか、お酢、醤油、ソースなど調味料としても持ち歩いてるものでもはがれますし、火であぶって落とすというやり方もあります。

●はがれた後の処置
ヒルジンに毒はありませんがヒルジンが残ってると血が止まりにくいので
①清潔な布やガーゼで患部のヒルジンを絞るか、ポイズンリムーバーを用いて吸い出す。
②水で患部を洗い、ヒルジンを流しだす。
③絆創膏を貼り出血をおさえる。
※稀にアレルギーとしてかゆみを伴う場合もあるので抗ヒスタミン剤など所持していると安心です。

●ヒルにさされないために
かまれないように防止することが重要でズボンの裾と靴下の隙間をつくらないことが重要です。ヤマビルはちょっとの隙間からでも侵入します。ズボンの上から靴下をはいて、隙間をなくします。

そのほかにも、タオルを塩水に浸して、それを露出しているところに巻いて行くというやり方もあります。

またストッキングをはくのも有効です。

あとは、市販のヤマビルよけの薬剤を使うのも効果的です。
・ヤマビルファイター
・ヒル下がりのジョニー

●ヒルとミミズの違い
ヒルとミミズはうにょうにょとしていて、細長く、少し似ています。どちらも、環形動物(かんけいどうぶつ)といわれるカテゴリの生き物です。さらにミミズとヒルは、その下のカテゴリでも同じ分類で、環帯類(かんたいるい)に属しています。そして、ヒルが属するひるこう、ミミズが属する貧毛類(ひんもうるい)とわかれています。

●蛭が付く山はヒルが多いのか?
神奈川県の丹沢山系に、「蛭ヶ岳(ひるがたけ)」という山があります。

名前にヒルがついていますが、ヒルが多いからそういう名前になったという説もありますが、かつて山頂には毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)などの仏像が祀られていました。そのびるしゃなぶつのビルがヒルに変化してひるがたけになったという説もあります。

●神様の蛭子
日本の神様であるイザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神様の名前が実はヒルコといいます。

ヒルコの漢字をよく見ると、蛭子 能収(えびす よしかず)さんの名字の漢字と一緒です。室町時代から、ヒルコをえびすと同一視するという流れがうまれました。

twitterでも細かいネタをつぶやいてます。

————————–
★その他にも登山に役立つ知識をご紹介しています。
・登山スキル Webセミナー(ウェビナー/オンラインセミナー)

★その他のシリーズはこちらをご覧ください♪
・season1 大楠山

・season2 鷹取山

・season3 三浦富士・武山

・Google Earthで仮想登山

————————–
「山であったらこんにちはー!」低山ハイカーの英武ゆう(えいぶゆう)です。このチャンネルは、主に1,000メートル以下の低山の魅力を紹介していきます!

より高い山に登ることが登山だと思っていませんか?高い山には雄大な景色、自分への達成感などもちろん魅力や得るものも大きいです。でも、その登山、本当に楽しめていますか?登山を趣味にされている方は、本来、自分が自分を喜ばせる・楽しませるためにはじめた趣味のひとつだと思います。「より高い山」にこだわっていると、いつしか楽しむことを忘れてしまうかもしれません。

私、低山ハイカーの英武ゆうは、心から楽しめる低山登山を提案するべく主に1,000メートル以下の低山や、登山に必要な技術をわかりやすくご紹介していきます。

今の登山に「何か違うな・・・」「疲れたな・・・」と少しでも思ったら、ぜひこのチャンネルをのぞいてみてください。肩の力を抜いた(そして心の力を抜いた)登山スタイルをご紹介します。

そして通常低山は、メジャーな高い山と違って、比較的情報が少なく、初めて登る方にとっては「路面」「倒木」「斜度」など登山道の様子は気になるところ。動画という特性を生かして、極力全行程がわかるように記録していきます。さくっと見たい方はYoutubeの速度設定で早回しで見てね♪そのほか登山にまつわるあれこれをつぶやいていきます。1つの山を数回にわけて紹介しているので、チャンネル登録していただけると快適にご覧いただけます♪
————————–

ウィリアムヒルカテゴリの最新記事