【写真10分教室】美と調和を生み出す不思議の比率。黄金比で構図を極める

【写真10分教室】美と調和を生み出す不思議の比率。黄金比で構図を極める

【写真10分教室】美と調和を生み出す不思議の比率。黄金比で構図を極める

名画から学ぶ ?写真の見方、撮り方?

第32回は『名画の構図に学ぼう?黄金比構図(その2)』です。「神授比例法」などと呼ばれることもあり、歴代の名画でも採用されてきた黄金比構図。その中で、黄金比率を活用した作品をご紹介します。本日の名画の先生は、ティントレット、プッサン、ブライン、ブグローです。

======
皆様のお陰で総再生回数100万回を超えた、本企画が書籍化いたしました。
東京カメラ部YouTubeチャンネルでは解説をしていない構図も追加されています。

全国の書店でも販売しておりますので、よろしければこちらもご覧ください。
======

第31回に続いて黄金比構図のご紹介です。紀元前300年頃書かれたギリシャの数学と幾何学の古典書、ユークリッドの「原論」にも記載されていたという「黄金比」。その中で、1:1.618の比率で長方形を分割する「黄金比」をご紹介します。教材となる絵画は、斬新で大胆な構図と、ドラマティックな表現に特色があるルネサンス期のヴェネツィア派を代表する画家ティントレットによる「ダナエ」、17世紀バロック時代のフランスを代表する画家、ニコラ・プッサンによる「アルカディアの牧人たち」、ドイツ・ルネサンスにおいて肖像画家としても活躍したバーテル・ブラインによる「Vanitas」、19世紀フランスのアカデミズム絵画を代表する画家ウィリアム・アドルフ・ブグローによる「地獄のダンテとウェルギリウス」です。

なお、わたしたちの理解や見方はあくまでの一例です。あくまでご参考までにとどめておいてください。ご自分が好きな写真こそが、ご自身にとって正解ではないでしょうか。「誰かの地雷は誰かの主食」(ねほりんぱほりん – NHK -)の精神をみなさんと共有できることを願っています。

第1回:なぜ、絵画から学ぶのか?

第2回:主題の明確化(その1)

第3回:主題の明確化(その2)

第4回:主題の明確化(その3)

第5回:主題の明確化(その4)

第6回:ビジュアルウエイト

第7回:ビジュアルウエイト(その2)

第8回:奇数安定

第9回:変化と調和

第10回:変化と調和(その2)

第11回:画面中の重力を自由に操る秘策(まとめ)

第12回:写真の嘘、解決法

第13回:写真の嘘、解決法(その2)

第14回:写真の嘘、解決法(その3)

第15回:写真の嘘、解決法(その4)

第16回:写真の嘘、解決法 最終回「奥行き表現(まとめ)」

第17回:リズム・類似

第18回:構図による感情表現

第19回:名画の構図に学ぼう?日の丸構図

第20回:名画の構図に学ぼう?三角形構図

第21回:名画の構図に学ぼう?対称構図

第22回:名画の構図に学ぼう?額縁構図(その1)

第23回:名画の構図に学ぼう?額縁構図(その2)

第24回:名画の構図に学ぼう?等分割構図

第25回:名画の構図に学ぼう?ラバットメント構図

第26回:名画の構図に学ぼう?ラバットメント構図(その2)

第27回:名画の構図に学ぼう?斜線・対角線構図(その1)

第28回:名画の構図に学ぼう?斜線・対角線構図(その2)

第29回:名画の構図に学ぼう?S字構図(その1)

第30回:名画の構図に学ぼう?S字構図(その2)

第31回:名画の構図に学ぼう?黄金比構図(その1)

東京カメラ部

@tokyocameraclub

東京カメラ部写真展

東京カメラ部写真集 ?それでも世界は美しい。?

#写真
#写真上達法
#絵画

ウィリアムヒルカテゴリの最新記事